PMSサプリ「女性のミカタ」について

本ページはプロモーションが含まれています

市販薬・サプリメント

女性のミカタの悪い口コミ、良い口コミ一覧

PMSの緩和として人気のあるサプリ「女性のミカタ」
実際に使用していた人たちの感想はどうなんでしょうか。
良い評価と、悪い評価の両方を見てみましょう。

・良い評価(すこやか編)
飲んで4か月ですが、イライラやニキビが減ってきています(20代)
1ヶ月飲んでみたらむくみもニキビも激減!PMSが改善してます(30代)

・良い評価(やすらぎ編)
生理前の状態を見かねた夫が心療内科へ行くよう勧めてきました。
でもこれを飲み始めてからはいわれなくなり、だいぶ楽になりました。(30代)

眠りの浅さ、頭痛、だるさに悩んでいましたが精神安定剤は怖くて飲めませんでした。
そこでコレを飲み始めたら、1ヶ月して精神的な症状はほぼ気になりません(20代)

・悪い評価(すこやか編)
カプセルタイプが少し飲みにくい(30代)
産後のむくみや太りやすさが気になり飲み始めました。大絶賛とはいかないくても
多少はだるさや眠気がとれているような、ただ継続するには高い気がします。(20代)

・悪い評価(やすらぎ編)
飲み始めて眠気を感じたのでメーカーに確認したところ、
とくに眠くなる成分は入っていないのでリラックスハーブなどの影響で
セロトニンが分泌されているのでは?との事だった。
イライラや集中力は改善されたが、仕事中に眠くて仕方なくなった。(30代)

あまり効果が感じられない。
ホルモン系のトラブルは個人差がかなり出るというので、
私には合わなかったのかもしれません(30代)

全く効果がなかった人もいますが、
大なり小なり、効果を実感できた人が多いようですね。

やすらぎ編にあるような、ホルモンバランスを整えハーブティーなどで
改善を図っていると、まれにそのような一部に強い影響が出ることがあるようです。

ルナベリーの悪い口コミ、良い口コミ一覧

では今度は、ルナベリーの評価も見てみましょう。
こちらもPMSの改善としては人気のサプリですね。

・良い評価
約束しても体調が悪くてドタキャンすることもしばしば。
そのせいで彼氏とも喧嘩ばかりだったのに、これを飲み始めてからは
一度もキャンセルなしに!もう手放せません!(20代)

仕事中に体調が悪くなり仕事が進まずに上司に叱られてました。
「生理前で・・」とは言い出しづらく、でも鎮痛剤などで眠気が来るのも・・
そんな時にこのサプリと出会ってからは、仕事もスムーズにはかどって、
今までのつらい経験がうそのようです(30代)

子供からよく「笑ってよ」といわれるたびに泣きたくなっていました。
ため息ばかりで陰気な母親だったと後悔ばかりの日々ですが、
このサプリのお陰で毎日笑顔で過ごせています。
もう子供に「ママ笑って」とはいわれなくなりました。(30代)

・悪い評価
飲み始め1ヶ月は感情も穏やかで「おっ効果ありか?」なんて思いましたが、
2ヶ月目以降はまた元に戻っていまいました。
サプリに耐性なんてあるかわからないけど、もう飲んでいません。(20代)

肌荒れや食欲の改善には効果があったようですが、
本当に効いてほしいイライラや不眠などには効果がなく、
私には合わないのかなと思いました。(40代)

大体、このサプリを服用した人の割合で言うと、
8:2くらいで効果を実感できた人が多いようですね。

最後の方のように、効いて欲しいところに効果がなかった、
これは本当に残念な結果で悔しい思いをされたでしょうね。

いっそ全く効果がなかったほうが、すっぱり諦められたかもしれません。

サプリの選び方

沢山あるサプリの中で、自分にあるものを選ぶのは大変ですね。
ためしてみないとわからないですからね。

では、せめて試す前にそのサプリが良質かそうじゃないかを判断できたら、
それだけでもだいぶ違うと思いませんか?

そこでサプリ選びの4つのポイントをご紹介しましょう。

1.原料の記載があり、天然素材であること
原料の記載はパッケージなどでわかりますね。
原産地が明記されているととてもいいと思います。

天然素材かそうじゃなかというのは、
そのサプリが合成タイプか天然タイプかという違いです。

まず「ビタミンC」と表記されていたら合成タイプ。
「アセロラ」等の食品名があれば天然タイプのサプリと判断します。

他に、錠剤がハート型だったり、真っ白だったりすると合成タイプ。
天然の場合、形はほぼ丸や粒が多く、色は複雑な色を指定ます。(白米と玄米の違い)

2.成分が性格に単位表記されているもの
配合成分の名前だけが羅列されているものはNG。
きちんと○○mgや△△IUなどと細かく単位付けされているものを選びましょう。

内容物がどれくらい含まれているのかを表記するのは義務です。
品質にこだわっているメーカーなら、必ず表記しているものです。

3.加工方法が適切なもの
滅菌や保存をするために、多くのものは高温加熱処理をされます。
しかし高温加熱処理されてしまうと、栄養素や酵素は60%ほど拡散してしまいます。

そのため人肌程度の温度である「低温処理」を時間を掛けて行っているものは、
きちんと明記をしているので、そういったものを選びましょう。

4.不要な添加物が含まれていないもの
100%天然素材のサプリだと、錠剤にしたりカプセル状にすることが困難です。
そこで、「乳化剤」「ぞうねん剤」といった添加物を使用します。

ただし質の悪いサプリの場合、その乳化剤等の割合が全体の7割を占めることもあり、
なるべく不要なものが入っていないサプリを選ぶようにしましょう。

天然素材のサプリと言うのは、見かけも悪く匂いも独特なものが多いです。
良薬口に苦しといいます。
舌ざわりのいいものではなく、内容をよくみて選んでください。

PMS改善に効果的なサプリのとり方

有功な成分がたっぷり詰まったサプリメント。
栄養補助、症状改善の手助けなど、目的はいろいろです。

薬の場合、食前、食間、食後、就寝前など服用のタイミングと、
毎回○○錠、△△袋など飲む量も厳密に決まっていますね。

一方サプリは、薬と違うので、そのような表記は禁止されています。
いつ、何錠飲みなさいと表記することは薬事法違反になってしまうんです。

ではこのサプリ、もっとも効果的な摂取方法ってあるんでしょうか。

飲む量
基本的にサプリの1日の摂取量はパッケージにおおよそでかいてあります。
「1日1~2錠を水またはぬるま湯で飲んでください」
このような表示を見たことがあると思います。

この「1~2錠」というのは、体重60kgの人を基準としています。
なのでそれ以上の人は3錠必要かもしれないし、
それ以下の人は、2錠じゃ多いかもしれない。

この適量を知るには、その製品会社の窓口に確認するのが確実ですが、
大体面倒でしませんよね。
なので、60kgを目安に自分との誤差を考えて加減してください。

サプリも薬同様、多くても少なくても最大限の効果は得られないので、
体重が50kgなら2錠から、45kgなら1錠から初めてみてください。

飲むタイミング
そのサプリの主成分によって、
パッケージに飲むタイミングを表記してあることもあります。
漢方成分が強いものは、食前がお勧めですとあるかもしれません。

もし何もなければ、食事をとった後、お茶で一息なんてときに一緒に飲みましょう。
食事と一緒にサプリの成分も体に吸収されていくので、
相互作用により、より成分の分解が早く行われることが考えられます。

サプリは薬ではなく栄養補助食品である
栄養の摂取は食事が基本
無添加で、天然成分でのサプリを選ぶ
より体にいい栄養素を補充するためにも、天然にこだわっていきたいものですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました