食べ物で生理前のイライラを抑えることは出来るの?

本ページはプロモーションが含まれています

食品

イライラを抑えるのは食べ物や飲み物では無理?

生理前のイライラ、それはPMSの症状かもしれません。

PMSとは生理前症候群といい、生理の10日くらい前から始まる、
体や心の不調を言います。

もしもそのイライラが、生理前になると起こり、生理とともに消えるなら、
それはPMSだといえるでしょう。

そしてPMSのせいで起こるイライラならば、
それを食べ物や飲み物で抑えることは十分に可能なのです。

PMSは体内のホルモンバランスによる現象なので、
そこに働きかける効果のあるものを食べたり飲んだりすれば、
イライラを抑えることは十分にできることなのです。

では、どんな食べ物が有功で、
どんな飲み物が効果的なのかを見て行きましょう。

イライラを抑える効果のある食べ物

まずは、イライラを抑える効果のある食べ物です。

・イライラ、情緒不安定を和らげる
ビタミンB6、カルシウム、マグネシウムが効果的
カツオ、レバー、ナッツ類、海藻類など

・エストロゲンの補充
女性ホルモンと同じ働きをするイソフラボンが効果的
大豆製品(ただしとりすぎには注意)

・自律神経などの神経伝達を助ける
ビタミンEが神経伝達物質の代謝に関係している
ブロッコリー、アーモンド

イライラ効果があるからと、これらばかりを食べるのも行けません。
積極的に食べる必要はありますが、ほかの栄養もきちんと摂りましょう。

栄養素は、それ単体よりも他のものと一緒に摂ることで
より吸収が良くなったり、効果が増大したりします。

いろいろなものと一緒に、
イライラを緩和させる効果のある食べ物を食べましょう。

こうすることで、より効果を上げてイライラを抑止できます。

イライラを抑える効果のある飲み物

食べ物は色々とありましたね。
和食に使われそうなものが多いような印象でした。

では、和食といえば日本茶!ですが、
この日本茶、実はイライラを悪化させてしまうかもしれません。

カフェインは、イライラを増長させてしまう可能性があります。
なので、コーヒー、紅茶、緑茶、栄養ドリンクはNG。
コーラやチョコレートなどもカフェインが含まれるので控えましょう。

では、どんな飲み物がイライラを緩和してくれるのでしょうか。

豆乳
豆乳の原料は大豆です。
これは、食べの物中にもありましたよね。
牛乳に含まれる動物性脂肪酸はPMSに良くない効果があるので、
せめてPMS時期だけでも豆乳に変えてみてはどうでしょうか。

ただし、これも大豆製品同様、飲み過ぎに注意してください。
1日400mlを目安にしておくといいでしょう。

ハーブティー
イライラを抑えリラックスするといえばハーブティーですよね。
どんなハーブがいいのでしょうか。

まずは「カモミール」
イライラや興奮を抑え、緊張や不安を和らげてくれます。
また、生理痛にも効果があるといわれています。

次に「ローズヒップ」
ホルモンバランスを整えてくれる女性のためのハーブティー。
カルシウムは牛乳の9倍も含まれています。

少し酸味が強いので、はちみつを入れて飲むと飲みやすいです。
(お砂糖はイライラを増幅させるので控えましょう)

フレッシュジュース
生の果物をジューサーで絞ったものはビタミンが壊れずにとれてお薦め。
ストレスを緩和する効果のある、副腎皮質ホルモンの分泌に関係する、
ビタミンCが豊富に摂れます。

お薦めの果物はバナナで、バナナはイライラや不安を解消してくれる
セロトニンの分泌に関わるトリプトファンが豊富。
豆乳とのミックスジュースは効果が大きい飲み物です。

ほかにイライラを抑える方法

食べ物や飲み物でのイライラ対策は分かりました。
他にイライラを抑えることの出来る方法は無いのでしょうか。

運動をする
適度な運動はストレス発散に効果的です。
イライラする気持ちをすきっと切り替えるのにも有功です。

お風呂に入る
体が冷えると緊張のためイライラがましてしまいます。
お風呂でお湯にゆっくり浸かることでリラックスでき、
体も温まり副交感神経が刺激されます。

大声を出す
カラオケや、布団の中などで大声を出す。
ストレスも発散させられ、体内に沢山空気を取り込むことで、
脳が活性化され気持ちの切り替えもスムーズに行われます。

サプリを服用する
PMSの症状に効果のあるサプリがたくさん出ています。
安くでお試しセットを購入したりして、飲んでみてください。
薬ではないので副作用の心配もなく、安心して続けられます。

・イライラは食べ物で緩和できる
・イライラは飲み物でも緩和できる
・イライラ対策は色々とある

イライラすることを気にすると余計にイライラします。
病気なのだと受け入れ、諦めることも大切です。

どうしても抑えられない時は、なるべく一人になって、
周囲の人へ迷惑のかからないようにするのも大切な対処法です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました